生物ろ過
生物ろ過と物理ろ過はどう違うのか
物理ろ過は砂やフィルターを濾器のように使ってゴミを吸着させて水を綺麗にします。
従って、空隙は小さい方がゴミの捕捉率が高くなります。
しかしながら、水中の有機物(蛋白質、脂質、糖質等)は非常に小さく、また水に溶けるものもあるため、砂などの濾過装置では除去することができません。
そこで、水槽のろ過には水中の有機物を微生物に食べさせる分解する生物ろ過が重要になります。
「ミュ-ロA」は優秀な生物ろ過材そして物理ろ過材
餌の食べ残しや魚の排泄物などから発生するアンモニアは、生体にとっては凄く毒性の強いものです。
生物ろ過はバクテリアの働きにより、このアンモニアから亜硝酸を経て硝酸塩まで変化させていくことが基本的な考え方です。ミューロAの生物ろ過は、たくさんのひだが乱水流を発生させ、好気性バクテリアによる微生物膜が定着しやすい環境を作ります。
好気性・嫌気性バクテリアも付着することで、良好な水質を保つこともできます。
ミューロAの物理ろ過は、ディンプルが連続し球状になっており、河川床に生じたくぼみに河川水中のごみが溜まっていくのと同じ現象を起こすことで汚物を補足します。
「ミュ-ロA」と「砂ろ過材」比較
従来の濾過材 |
新濾過材『ミューロ』 | |
生物浄化機能① |
・スライムによって詰まり、 濾過ができなくなる |
・内部まで水通りやすく、嫌気性になりにくいため、連続して長時間詰まりのない安定した生物浄化が可能 |
生物浄化機能② | ・たまった有機物と微生物が腐敗し、悪臭を発する |
・空隙が多いため、通過する水の流速が遅く、 微生物がより効率よく有機物を分解できるのが 大きな特徴 |